#459 鎌倉シャツでシャツをオーダーしました その4

リーズナブルな価格でクオリティーの高い商品を作ることで有名な『鎌倉シャツ』でシャツをオーダーしました。

今回で、オーダー4回目になります。だいぶ慣れてきました。

1回目〜3回目の時の様子はこちら。

過去の記事にオーダーの仕方・注意点などが書かれています。

オーダーした生地

今回は2枚オーダーしました。

まずはこれ。黒の麻100%の生地です。

今回選んだ生地 その1
今回選んだ生地 その1

2枚目はこれ。ツイル(斜めに畝が出る生地)です。

光沢感がありシワになりにくいお気に入りの生地です。

今回選んだ生地 その2
今回選んだ生地 その2

今回オーダーしたシャツを紹介します

鎌倉シャツはいつも丁寧な梱包です。

中にお手紙も入っています。

今回は2枚とも同じ型でオーダーしました。

左がツイル・右が麻です。

光沢感の強いツイル素材の方を紹介します。

今回はドレッシーな仕立てにしたかったので「裏前たて」「ポケットなし」にしました。

正面から
後ろから

今回はスリムフィットを選んだので、プリーツはありません。

画像からは全く分かりませんが、腰から背中にかけてダーツが入っています。

襟型は「ラウンド」を選びました。

鎌倉シャツの襟型は全部で17種類あります。

カフスは「丸カフス」を選びました。

最近はこういうカーブの大きいカフスが好みです。

ボタンは「黒蝶貝」です。

これは追加料金なしでつけられます。

鎌倉シャツのオーダーはリーズナブル

巷のオーダー価格がどんどん上昇していく中で、鎌倉シャツは頑張っています。

黒シャツに限定すると、10,000円+α でオーダーが可能です。

画像上段に 15,000円の生地(インポート)が並んでいますが、これは巷のテーラーなら20,000円以上する生地です。

残念なことに一部のシャツの価格が値上がりするそうです。

麻のシャツをオーダーしたい方は3月中に!

過去の記事にオーダーの仕方や注意点が書かれています。よかったらどうぞ!

おしまい

関連記事

  1. #464 Sato Tailor でシャツをオーダーしました

    『Sato テーラー 』(銀座店)でオーダーしたシャツが出来上がってきたので紹介します。今…

  2. #69 Loudgardenでシャツをオーダーしました その3

    おしゃれが楽しい季節になってきました!気がつけば11月末。気温は10度前後まで下がり、おしゃれが…

  3. #401 Sato テーラーで柄シャツをオーダーしました【ガラ祭…

    『Sato テーラー 』(銀座店)にオーダーしたシャツが出来上がってきたので紹介します。今回…

  4. #398 ネット通販 SKYRTA(スキルタ)でシャツをオーダー…

    ネットで注文できるオーダーシャツ屋 SKYRTA(スキルタ)さんに頼んだシャツが出来上がってきました…

  5. #373 鎌倉シャツで麻のシャツをオーダーしました

    リーズナブルな価格でクオリティーの高い商品を作ることで有名な『鎌倉シャツ』で麻のシャツをオーダーしま…

  6. #451 Sato Tailor で半袖シャツをオーダーしました…

    『Sato テーラー』(銀座店)でオーダーした半袖シャツが出来上がってきたので紹介しま…

  7. #391 Sato テーラーで水玉のシャツをオーダーしました

    『Sato テーラー 』(銀座店)でオーダーしたシャツが出来上がってきたので紹介します。今回…

  8. #434 カノコの半袖シャツをオーダーしました その1

    『Sato テーラー 』(銀座店)でオーダーしたシャツが出来上がってきたので紹介します。今回…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

銀座近郊に住む、洋服好きな男の日常を書いた雑記ブログです。

 

☆ 好きなもの ☆

 

● dress up
● 美味しい食事
● 美味しいデザート
● 素敵な音楽・映画
● 情熱を込めて作られた器
● マラソン

 

ペンネームは「アイスクリーム」です。

 

イラストはあくまでイメージです (笑)

高級時計は大人の嗜み

→ 詳しくは「#224 The Watch Company に行って来ました」をご覧ください

姉妹サイト作りました

「やっぱり服が好き3」からスピンオフした2つのブログを紹介します。

 

1つめは「通販めし 」です。

 

「通販で買えるご飯・デザートは美味しいのか?」をテーマに食を追求していきます。

 

通販めしのロゴ
 

 

もう一つは「宅配クリーニング研究 」です。

 

世にある宅配クリーニングの中で優秀なお店はどこなのかを探っていきます。

 

宅配クリーニング研究のロゴ

どちらのサイトも丁寧に、誠実に、情熱を込めて作っていきます。

 

少しずつ記事が増えていくと思うので、よかったらこちらにも遊びに来てください。

 

 

* 画像をクリックしても当該サイトに行けます

PAGE TOP